電気や配線工事に欠かすことができない「線名札」とは

線名札というのは、電気や配線工事の際にそれぞれのケーブルをひと目で識別できるようにするために使う札のことです。そのため、一般的に小さな札状をしており、そこに識別するのに必要な情報を記入し紐でくくりつけて使います。また、丸札という名称で呼ばれることもあり、線名札と丸札間に明確な違いはありません。ただ、円形の札については丸札と、そのほかの形状のものが線名札と呼ばれる傾向にあります。

そんな電気や配線工事に際して欠かせない存在である線名札の使い方に明確な決まりはありませんが、電気工事を行っている企業では各社ルールを設けてそれに基づき使用していることが多いです。そして、複雑な配線や複数人で行う作業に際しては、メンテナンスの効率化に大きく貢献しています。つまり、前述の通りその札に記載する内容はその工事を行う企業によって詳細は異なります。ただ、一般的な項目はいずれも共通です。

たとえば、そこにあるケーブルに番号を決め札に記載することは多いです。その際にはケーブルの両端に同じ番号の札を取り付けるとともに、すべての番号を一覧とした表を別途作成することで確実なケーブル管理を行います。加えて、出入力機器の呼称もよく書かれます。なお、その際に記載する呼称は、作業担当者全員が把握できる通名であればどんなものでも問題ありません。

さらに、施工年月やレイアウトの変更によりケーブルが不要になった場合札を使ってひと目でその事実を識別できるようにしておくことも多いです。線名札のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です